
在宅ワークで働きたいけど難しいそうだなと思っていませんか?
在宅ワークの求人ってなかなか見つからないし、見つかったとしても詐欺っぽいし、そもそもどんな種類があるのか分からないしと在宅ワークって分からないことがたくさんありますよね。
そうですよね、私も在宅ワークを始める前はよく分からずそのまま在宅ワークをしてしまったのでもっと知っておくべきだったなということもありました。(笑)
私は40代後半から在宅ワークを始め、今在宅ワーク歴3年半です。
ということで今回は在宅ワークで働くために知っておくべきことについて書いていきます。この記事を読めば在宅ワークの魅力がより深まり、在宅ワークで働く方法が分かります。
在宅ワークとは

在宅ワークという呼び名は、自宅を作業場として仕事をしている個人事業主のことを指します。個人事業主ということは、どこにも雇用されない働き方のことです。
「雇用されない」という言葉が示すとおり、仕事の管理や労働時間は全て自己管理となります。育児や家事、介護など自分の生活にあわせながら働く時間や仕事の量を決められるので、自由に働きやすいです。
在宅ワークの現状

インターネットが普及した2000年以降、データ入力、文字起こしなど、PCを使った単純作業系の在宅ワークが増え、その後Webデザイン、プログラミングなど専門スキル系の在宅ワークが増えてきました。
最近では、事務、経理、コールセンター、通販サイトの商品情報の登録・管理など従来オフィスで行われていた業務も自社スタッフの在宅勤務、または外部の在宅勤務スタッフへの委託で担われるようになってきています。
この背景の1つとして、ブラック労働や過労死に関する報道機会が増え、働き方改革の一環として
在宅勤務など、ワークライフバランスに配慮した働き方・勤務体制を導入する企業が増えたことにあります。
さらに、2020年に発生してしまった新型コロナウィルスの流行により、多くの企業で在宅勤務が導入されるようになりました。
求人応募から採用まで、すべて自社で、かつオンラインで行い、採用後も完全在宅勤務を実施している企業や在宅専門の派遣
求人サイトなども増えてきています。
ただし、新規・中途採用で「完全在宅勤務の条件で雇用する」という事例は、雇用全体から見ればまだ限定的です。
具体的には、エンジニア・デザイナーなどの専門職やコールセンターなどの仕事を除き、需要に対して在宅の求人数が少ない状況です。
さらに、新型コロナウィルス流行による企業活動への多大な影響(解雇や休業の増大)で、一般就労されていた方も在宅求人の市場に入り込み、ますます競争が激しくなってきています。
また、在宅ワークを主業とできるほど収入を得ているケースは多くなく、少し情報が古い(一部設問は現在と実態が異なるもの)のですが2013年の厚生労働省の調査によると、在宅ワーカーの半分近くが年収20万円未満で、約8割の人が年収100万円未満となっています。
※「在宅ワーカーに関する調査」(厚生労働省/HOMEWORKERSWEB)
こうした状況の中、高単価の求人を装って応募者に高額の研修教材を買わせる、個人情報を取得してそのリストを転売するといった以前からあった詐欺事例が最近広く利用されているクラウドソーシング(在宅求人マッチング)サイトなどでも見られるようになっており、要注意です。
在宅ワークに必要な考え方・習慣・スキル

在宅の仕事をする上で、私が重要と感じるスキル・習慣を紹介します。
それは下記になります。
1.情報検索・収集力
仕事のことやPCのことその他オフィス勤務であれば、周囲の詳しい人に気軽に質問できますが、在宅では「まず自分で調べる」のが基本となります。
職種によっては、情報収集の正確さ・速さが業務の質・効率に直結します。今は、ネットで手軽に検索できる素晴らしい時代ですが、情報過多でもあるため限られた時間の中で、情報の正誤判断・取捨選択が非常に重要です。
特に、在宅の仕事探しにおいては、情報収集・検索の占めるウエイトが大きいので、決まったサイト・パターンでの求人検索をして、よい求人がなかなか見つからない場合、別のサイト・方法も探索・試行してみてください。
また、仕事以外の場面でも気になるニュースや情報を見つけた後に「あの新サービスを開発したのは、どんな会社だろう?」「TVでテレワーク事例として紹介されていた会社、在宅求人募集をしていないかな?」などという思考をきっかけに、企業のHPを見てみると新たなひらめきが生まれたり、
新たな求人情報に出会える可能性もあります。
自分なりに情報を深堀りする、新たな情報を検索・収集する習慣がついていると
仕事においても、仕事探しにおいても、いい求人に巡りあえる可能性が高まります。
2.質問力
自分なりに調べた結果、当然分からないことも出てきます。在宅では、チャットツールやメールで担当者に質問するケースが多いです。(オンラインの場合もあります)。
簡潔で的を得た分かりやすい文章で質問しないと相手に分かってもらえない可能性が高いです。
オンラインもそうですが、自分だけではなく他の人もいらっしゃるので要点をまとめて簡潔に
質問しないと質問に答えてくださる方にも他の待っている方にもご迷惑になるなと思い私も質問力がないので日々心がけています。
3.想像力(逆の立場で考える)
在宅の仕事は、直接対面ではない1人での業務時間が長いので、自分の立場で考えたり
発言したりしてしまいがちです。
それを防ぐために「相手の立場で考える」「逆の立場で考える」習慣を身につけておくと仕事でも
プライベートでも役立ちます。
相手が望んでいることを想像し、分からない場合は丁寧にヒアリングすることで業務がスムーズに
進みやすくなります。
採用面接の準備でも「自分が面接官だったら」「自分が会社側の人間だったら」と想像して想定される
質問と回答を整理しておくとよいでしょう。
4.自己管理力
体調管理や時間管理など、在宅の仕事では、様々な面で自己管理が求められることが多いです。人・仕事によって適切な方法は異なりますが、「繁忙期にある程度体調が悪くても業務完遂できる
業務量の調整」「周囲の人から見て余力が感じられるほどの時間管理」を心がけるといいと思います。
後者は、仕事を発注する側からも「安心して仕事を任せられる」と感じてもらいやすくなりますし
自分自身では気づかない過労予防のバロメーターになるので、家族・友人や信頼できる顧客に時々
聞いてみてください。
少し変わった方法としては、「自分のための就業規則」(簡易的なもの)を作って勤務時間などを
管理するのも面白いかなと思います。(ブラック企業にならないよう、設定・管理しましょう)
5.自己改善力
在宅では、効率的に仕事をしているつもりでも、便利なショートカットを使っていないなど、実際は
非効率なことがあります。
業務効率化の工夫・ツールは、ネットでも様々ものが紹介されていますので、一度自身の業務に取り入れられないか
チェックしてみましょう。
チームで仕事をしている場合、定期的に業務効率化の工夫・ツールについて、情報交換するのが
おすすめです。
また、ミスやトラブルがあったときは、同一・類似のミス・トラブルを未然に予防するための
業務改善のチャンスです。
業務マニュアルや連絡フローについて、委託元など改善提案・導入提案することが、委託元からの
信頼度アップにもつながるので「自ら業務を改善する意識と実践」を心がけましょう。
過去の仕事と類似の案件があれば、業務時間をある程度短縮できると思いますが、似た内容でも
改善できる点はないかを考えることで、業務の質・効率をより向上させることができ、自身の
成長にもなります。
6.没頭力
「没頭力」とは「自然と深く集中できる力」といったところです。 自分の適性に合った仕事、好きな分野の仕事だと、この没頭力が発揮されやすくなり、いわゆるゾーンに入った状態になって高いパフォーマンスを発揮でき、仕事で心地よい疲れが得られやすくなります。
これは自己分析に基づく仕事選びに依存するところが大きいので、他のスキルと並列しない方がいいのかもしれませんが、仕事選びが重要ということを改めて伝えるためにあげさせていただきました。
7.切り替え力
生活空間が近い(混在する)自宅では、ON/OFFの切替えが、メリハリのある仕事・生活のために大切です。また、仕事中の切り替えが重要な場合もあります。
クレームを受ける仕事の場合にはクレームを受けた後の頭の切り替え、割り切りがストレス緩和の点で重要です。
費やす時間とアウトプットが比例しにくいクリエイティブ系の仕事では、事務・雑務系の仕事を切り分け、意識も切り替えることで脳への余計な負荷が減り、業務時間も短くすることができます。
8.癒やし習慣
身体の癒やしについては、業務中の目のケア(まばたき、時折目をぎゅっとつぶる・遠くを見る)定期的な休憩・ストレッチと水分補給や良質な食事と睡眠を習慣化することが大切です。
座りっぱなしだと、下肢静脈瘤になりやすいですが、ストレッチやマッサージ足枕を使った仮眠などが
予防に有効です。
心の癒やしは、「脳を休める」ことを主眼において、外部情報を遮断・制限する、好きなアロマの香りを部屋に焚く、癒やし音楽をかけて瞑想するなど自分に合ったリラックス法を習慣化してみてください。
9.正しい姿勢・身体活動習慣
これは、私が最もできていない習慣です・・・。(姿勢が悪くて運動不足です。)
姿勢については、PCディスプレイの大きさ・配置や椅子や背もたれ・猫背矯正ベルトなど
環境面である程度改善できます。(スタンディングデスクも有効ですが、下肢静脈瘤に注意が必要です。)
『一生「疲れない」姿勢のつくり方』(仲野孝明)という書籍に、正しい姿勢を維持するための
様々な工夫が分かりやすく紹介されているので、姿勢の悪い方はチェックしてみてください。
また、通勤がない分、身体活動量が少なくなりがちなので、健康で運動がそんなに苦ではないという方は、屋内外での身体活動(ウォーキング、ストレッチ
筋トレ、スポーツなど)を習慣化できるといいでしょう。
あんまり体力がない、運動が好きじゃないという方は無理に運動を習慣化するのではなく、今日は運動できそうと思ったら
「近場のウォーキング」や「踏み台昇降」、「屋内のストレッチ」など行うようにしましょう。
ウォーキング面倒だなと思う人もいると思いますが、アプリゲームでウォーキング用のが
あります。
私は「ドラクエウォーク」や私の場合は外でのウォーキング30分(家でやるときもあります。)と朝の自律神経のストレッチと寝る前のホルモンバランスのためのストレッチくらいしかできていません。
スイッチのリングフィットを昔はやっていたのですが、膝がなんか痛くて止めてしまいました。しかし、もうそろそろリングフィットに復帰しようとは思ってます。
あとオススメな運動はエア縄跳びです。もちろん外で縄跳びもいいのですが
家で縄を持たず縄跳びするものです。縄跳びって結構いい有酸素運動になりますので
ダイエットにもいいと思いますので最初は5分くらいから始めて最終30分くらいできる
ようになればいいかなと思います。
10.コミュニケーション能力
在宅ワークはリモートなので、直接顔を見て相手と話すことができないので
コミュニケーションがとても大事になってきます。
効果的なコミュニケーションスキルを身につけることで、チームとの連携やクライアントとのコミュニケーションを円滑に行うことができます。
適切なメールの書き方やオンライン会議の進行方法、タスク管理など、コミュニケーションに関するスキルを磨くことが重要です。
在宅ワークに必要な物・環境

在宅ワークをする上で、必要な物を書いていきます。
一定スペック以上のPC
OS:Windows10以上、CPU:Corei5以上、メモリ:16GBは必要です。
メモリは8GBでもいいんじゃないのかと思うかもしれませんが、Googleスプレッドシートなど結構重いですし、事務系はたくさんタブを開くので16GBある方が断然いいです。(同じ仕事の人で8GBの人もいますが、8GBだと重いですとよく言ってました)
私もPCで失敗した人間でして、私のPCは4Gしかなかったのでめちゃめちゃ重くてたくさんタブを開くとすぐ落ちて大変でした。
PCを買い替えるように言われててでも夫は壊れてないのに買い替えたくないと言うしどうしようと思ったのですが、メモリ増設というやり方があると知ってメモリを増設して16Gにして今も快適に使えています。
なのでメモリが少ない人はメモリ増設をしてもいいと思います。ただしPCが動かなくなる可能性もありますので自己責任でお願いします。
予備のPC
メイン:デスクトップ、予備:ノートですが、これはあれば安心というくらいで
なくても問題はないです。(私は予備PCありません)
スマホ
チャットツールアプリの通知機能を使うためにスマホがいるって感じです。
PCにもチャットツールの通知は来るのですが、たまにこないことがあったりするのでスマホのアプリに入れておいてそちらで確認できるのは便利です。
それに出先でも見れますからね(見たくない場合もありますが。)
Webカメラ・ヘッドセット
オンラインの面談・会議用に使います。私はヘッドセットではなく、イヤホンです。もちろんイヤホンでも大丈夫です。
セキュリティソフト
大手メーカーのものがいいです。仕事で自分のPCを使いますのでPCのセキュリティはとても大事になります。
必ずセキュリティソフトは入れましょう。
プリンター
請求書・経費分領収書などの印刷用に必要です。(個人事業主の場合)
メールアドレス
私用メールと混同しないように注意しましょう。
銀行口座/クレジットカード
事業専用の口座・カードを作る。個人事業主なら専用の口座が必要かなという感じですが
私は個人事業主ではないので、銀行口座は専用には作っていません。
という感じです。仕事によってはWordやExcelといったソフトや
セキュリティ強化のためのVPN接続が必要になります。
また、コールセンター業務などでは、PCをはじめ、雇用元から
機材が貸与される場合もあるので、適宜確認してください。
なお、確定申告をする場合、e-TAXで申告時に、マイナンバーカードが必要となります。
(以前はICカードリーダーが必要でしたが、ソコンの画面上に表示されるQRコードをスマホで読み取ることで、ICカードリーダライタを使用せず、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになりました。)
在宅ワークに必要な環境は下記になります。
光回線
最近は光回線必須な仕事が増えています。デザリングやポケットwi-fiは通信が安定しないので在宅ワークでは不可です。
(通信速度の目安は上り・下り10~20Mbps以上です)
仕事に適した空間
騒音が少なく、Webカメラで映しても問題ない部屋が理想ですが、私は家の前が保育園なのでまあまあうるさい時もあります・・・。
Webカメラで監視される仕事もあるようですが、私の仕事は違います。Webカメラで監視されません。
なので、きれいな部屋で働けるのが理想ですが、お子さんがいらして子どものおもちゃなどで
片付いてない人もいるかもしれませんが、Webカメラで監視されない仕事ならそこまで気にしなくても大丈夫です。
Wi-Fi環境は必須ではありませんが、スマホを利用するケースも多いのであった方が
いいです。
また、せっかくの在宅ワークなので、集中力を妨げない範囲で、自分の好きなもの・癒やされるものを
デスクに置いたり、作業用BGMをかけたりしてモチベーションアップ+心身負荷を減らす工夫をしてみてください。
基本的なPCスキル・ツール

経験があるといいPCスキル・ツールは、職種・仕事によって異なりますが
下記は必要になることが多いです。
タイピング
在宅ワークではほぼ必須です。Word、Excel、PowerPointなどで資料作成
Googleドキュメント、スプレッドシートの経験もあるといいです。
Skype、ZOOMなどの、Web会議ツール
オンライン会社説明会などで慣れていくこともできます。
Chatwork、Slackなどのチャットツール
未経験の場合、ネット記事・動画で勉強できます。使い方もそんな難しくなく、すぐに使えるようになります。
在宅ワークを始める前に決める6つのこと

在宅ワークを始めたけど「思ったのと違う」や「やる気が続かない」などと悩みを抱える人は多くいます。
このように悩みを抱えたままでは、せっかく始めた在宅ワークを続けられず、辞めてしまう原因になりかねません。
在宅ワーカーとして働き続けるために、次の6つを決めていきましょう。
- なぜ在宅ワークをしたいのか
- 在宅ワークに使える時間
- 目標とする収入額
- どんな仕事をしたいか
- 仕事をするうえでのマイルール作り
- プランBを考えておく
これから考える6つのことは、あなた自身の土台を固めるための最重要ポイントです。
なんとなくから細かく意識にマインドを変えれば、在宅ワークを続けられる人に近づけます。時間をかけてもいいので、しっかり取り組みましょう。
ただし、注意点が1つあります。すべてを完璧に決める必要はありません。決めることに時間をかけすぎて立ち止まってしまうと行動のタイミングを逃がしてしまうことになりかねません。
なかなか決まらなければまずは仮で進めてみましょう。行動しながら細かく決めていけば問題はありません。
完璧にこだわりすぎず、まずはやり終えることを意識しましょう!
なぜ在宅ワークをしたいのか
在宅ワークの目的をはっきりさせましょう。目的があることで、モチベーションを維持しやすくなるからです。
たとえば「子育てをしながらキャリアも積みたい」や「毎年、家族旅行に行きたい」「もっと広い家に引っ越しをしたい」など自分が在宅ワークをすることでどうなりたいのかが明確にできればなんでもOKです。
目指すライフスタイルやなりたい自分など、目的を決めることがモチベーションとなり、在宅ワークを続けることができます。
どのくらいの時間が使えるのか
家事や育児、介護もあると思いますので、1日に使える時間は限られます。そのため、どのくらいの時間を在宅ワークに当てられるのか、事前に確認しましょう。
使える時間の長さによって、仕事内容やこなせる量が変わるため、時間の把握はとても大事です。
時間の確認方法は、月曜日から日曜日までの1週間分のスケジュールを書き出すだけです。書き出すときは、スキマ時間をしっかり書くように意識してください。
とはいえ、いきなり1週間分を書き出すのは難しいですよね。
そこで、1日ずつ何をしたか、1周間かけて書き出していきましょう。これなら無理なく1週間分のスケジュールを把握できます。
時間を確認した後に1つ気を付けていただきたい点があります。子どもが小さいと急な呼び出しなど突然の出来事が起こりやすいです。
急な事態でも対応できるように時間に余裕を持つことが大切です。
子どもの人数や年齢によって働ける時間は変わってくるので、定期的に見直すことをおすすめします。
いくら稼ぎたいか
月にいくら稼ぎたいか考えてみましょう。自分が稼ぎたい金額を明確にしておくことで、目標金額に到達するためには、どのくらいの仕事をしないといけないかを逆算できるからです。
たとえば「月10万円稼ぎたい、1文字1円のWebライターの場合」で考えてみます。1文字1円のWebライターが10万円稼ぐには1ヶ月で10万文字を書かなければいけません。
しかし、現時点で5万文字が限界だとすると、どうすれば10万円稼げるでしょうか?考えられる方法は次の3つです。
- リサーチが早くできるようにスキルを磨いたり、仕事を効率化し、10万文字書けるようになる
- 1文字2円に単価アップしてもらえるように、執筆だけではなく、構成や画像選定などできることを増やす
- 1文字2円の案件を獲得する
以上のように稼ぎたい目標金額を決めることで、これからどう行動すべきなのか分かります。できれば、いつまでに稼ぎたいかを決めるといいでしょう。
心理学では「諦め切り効果」と呼ばれるものがあり、目標や締切を決めるとモチベーションや集中力が上がると言われています。
ただし、「1ヶ月で30万円稼ぐ」などスタートから高すぎる目標や期限にしてしまうと逆に焦りやモチベーションの低下につながるのでそこは気を付けてください。
どんな仕事をしたいか
在宅ワークにはさまざまな職種があるうえ、ひとつの職種に絞っても仕事内容は多岐に渡ります。たとえば、Webライターの場合
- SEOライティング
- コンテンツライティング
- ブログライティング
- SNSのライティング
- ライディングページライティング
といった種類があり、これでもほんの一部に過ぎません。
スキルや資格があんくても始められる仕事は数多くありますが、長く続けるためには、自分の好きなことや得意なことこれまでの経験を生かせる仕事で選ぶのがおすすめです。
まずは自分の好き・得意・経験を書き出してみましょう。まとまらなくてもお気にせず、思いつくままに書いてください。
「とくにこれといってない」と思う人もいると思います。私も同じワークに取り組んだとき、全く思いつきませんでした。
生かせる趣味もない、特技もない。普通に会社へ行って仕事して買える毎日だったので特別な経験もしていません。
もし、あながた以前の私と同じようになかなか思いつかないと思っているなら次の5つのことを考えてみてください。
- これまで時間やお金をかけてやってきたこと
- 今までやったお仕事に関すること
- 克服したコンプレックスや乗り越えたこと
- 一生懸命頑張ったこと、チャレンジしたこと
- 3人以上に褒められたこと(実際に身近な人に聞いてもOK)
それでも思いつかない時は、したくないことや苦手なことを挙げてみましょう。たとえば、営業電話はしたくない、イラストを描くのは苦手など。
したくないことや苦手なことなら、きっと思いつくはずです。避けたいことを除外するだけでも、職種が簡単に絞りやすくなります。
また、好きではなくても嫌ではない仕事であればこなしていけるはずです。経験しているうちにやりがいを感じたり、クライアントに褒められたりして、楽しくなってくることも多いです。
「好き・得意・経験・したくない・苦手」を書き出したらこの5つに基づいてどのような仕事をやりたいか考えていきましょう。
仕事をするうえでのマイルールづくり
自分のペースで働けるのが在宅ワークのメリットです。(私はシフト制で自分の働きたい時にシフトを出せますが何時間以上働かないといけないというのはあります。)
シフト制でなければ、定時も定休日もないためどれだけでも働けてしまうデメリットもあります。そのため、多くの仕事を抱え込んでしまうと家事や育児がおろそかになったり、体調を崩してしまうこともあります。
仕事の抱えすぎで疲弊しないためにも、マイルールを決めましょう。たとえば「仕事は子どもが保育園に行っている間だけ」や「土日は仕事をせず、家族で過ごす」など。
ルールを決めるのは大事ですが、ルール=絶対厳守だったり、内容を細かく決めてしまうと今度はルールに縛られてしまい行動しづらくなってしまいます。
予定どおりに進まないことはよくあります。ルールはあくまでも基本で、臨機応変の行動をOKにしましょう。
プランBを考えておく
何事も始めるときには、プランB(代替案)を考えておくことが大切です。たとえば、どれだけ頑張っても成果が出ない場合や、仕事自体が合わない場合もあります。
壁にぶつかったときになって「次はどうしよう」と考え始めると、時間のロスとなり、貴重な時間を無駄にしてしまいます。
成功の秘訣は、最速で失敗を繰り返すこと。そのために必要なのがプランBなのです。プランBとは下記のような感じです。
例1)やり方を変えてみる
Webライターを始める→1年経っても結果が出ない→違う分野の案件に変えてみる
例2)仕事自体を変える
Webライターを始める→1年やって合わないと感じた→SNS運用代行に切り替える
事前に代替案を決めておくことで、結果が出ない場合でもすぐに次の行動に移せます。
プランBだけではなく、プランCなど、さらに代替案の代替案まで考えておくとより早く次の行動に移せせるので目標に近づきやすくなります。
在宅ワークの探し方

在宅ワークを探し方は在宅ワークに特化したサイトで探すことです。
在宅ワークに特化したサイトは下記になります。
・ママワークス
・Reworks
・Reworker
ママワークス
主婦が働きやすい会社が揃う主婦のための求人応援サイト」がテーマのママワークス。
案件数はクラウドワークスやランサーズに比べると少ないですが、主に主婦や育児中のママを対象にしたクラウドソーシングサイトなので、スキマ時間を活用しながら働ける在宅ワークも多数掲載されています。
職種も営業・マーケティング、データ入力、ライティング、デザインなど幅広く探せます。 また、クラウドソーシングの雇用形態は業務委託が一般的です。
しかし、ママワークスでは業務委託に限らず正社員や契約・派遣社員、アルバイトの求人も見つかります。
仕事へ応募後企業の採用フローに沿って仕事を受注します。 キャリアカウンセリングもあるので、相談もしたい人はぜひ利用してみましょう。
私もこのママワークスで在宅ワークの仕事を応募し、働くことができました。
Reworker
「Reworker」は、「リモートワーク」できる求人だけを集めた求人・転職メディア×エージェントサービスです。
エンジニア・デザイナー・コーポレート事務・セールス・ディレクター・マーケターなど、さまざまな人材が毎月平均1,000名新規登録しており、即戦力人材が豊富です。
出社ゼロ、一部出社、さらに時短勤務、フレックス勤務、副業OKなど こだわりの条件でワーク・ライフスタイルに合わせた仕事を探せます。
ReWorks
リモートワークで働きたい人に特化した求人Webメディアです。
Webサービスに加え、電話やメールを活用し、求職者と企業の円滑なマッチングを専属スタッフが直接サポートしてくれます!
「リモートワークに必要な環境や経験がわからない」「リモートワークに必要なスキルや知識がわからない」など。独自の無料研修プログラムや、カウンセリング対応も充実。
事務や経理、デザイナー、エンジニアなど幅広いお仕事が探せます。
主婦が働きやすい会社が揃う主婦のための求人応援サイト」がテーマのママワークス。
案件数はクラウドワークスやランサーズに比べると少ないですが、主に主婦や育児中のママを対象にしたクラウドソーシングサイトなので、スキマ時間を活用しながら働ける在宅ワークも多数掲載されています。
職種も営業・マーケティング、データ入力、ライティング、デザインなど幅広く探せます。 また、クラウドソーシングの雇用形態は業務委託が一般的です。
しかし、ママワークスでは業務委託に限らず正社員や契約・派遣社員、アルバイトの求人も見つかります。
仕事へ応募後企業の採用フローに沿って仕事を受注します。 キャリアカウンセリングもあるので、相談もしたい人はぜひ利用してみましょう。
在宅ワークの探し方については下記の記事に書いています。
40代主婦の在宅ワークはどうやって見つける?在宅ワークが探せるサイト9選
在宅ワークのメリット・デメリット

在宅ワークはメリットばかりにも思えますがデメリットもあります。
両方見ていきましょう。
メリット
・通勤時間がない
・仕事と家事(育児、介護)との両立がしやすい
・音楽を聴きながら、Youtubeを見ながら仕事ができる
・人間関係の煩わしさが減る。
在宅ワークの1番のメリットは通勤時間がないことでしょう。
通勤に使っていた時間を家事などに使えるからいいですよね。
また家で仕事をしているので仕事が終わってすぐ家事などに
取りかかれて仕事と両立がしやすいです。
家で誰にも見られず作業するので(たまにカメラで監視されるとこもあるようですが)
音楽を聞きながら仕事できますし、おすすめはしませんが、Youtubeを見ながら仕事できます。
直接顔を合わせて話すわけではなく、オンラインで人と話すくらいで、会社と違ってそんな深く人と関わることはないので人間関係の煩わしさはだいぶ減ります。(0ではありません。)
デメリット
・孤独を感じる場合もある。
・質問ややりとりがスムーズにできない。(直ぐに訊けない、直ぐにフォローは貰えない)
・体力が落ちる。
デメリットは仕事によるのかもしれませんが、1人でする仕事の場合は孤独を感じる人も多くいるようです。
私はオンラインですぐに質問できる環境で、チームで仕事をしているのでそこまで寂しさは感じていません。
質問ややりとりはスムーズにできる時もありますが、できない時もあります。まあ毎回ではなく、緊急で聞きたいということもほとんどないですし、在宅ワークなのでそこは仕方ないかなとは思ってます。
体力はそこまで落ちたとは思ってないですが、多少は落ちますね。通勤がやっぱりいい運動にはなっていたんだなとは思います。
まあこれは家で運動すれば解決できます。
在宅ワークの種類

在宅ワークの種類は下記になります。
・音声チェック
・事務
・経理
・秘書
・人事・採用
・テレアポ
・コールセンター代行
・メールサポート
・通販業務補助
・Webサイト編集
・Web・アプリの品質確認
・Web・アプリのリサーチ・分析
・Web・SNS広告の運用支援
・SNSの運用代行
・SNS・掲示板の監視
・ライティング
・校正・編集
・リライト
・データ入力
・データ収集
・テープ起こし
・添削
・オンライン家庭教師
・翻訳
・CADオペ
・Webデザイン・制作
・プログラミング
・動画編集
・Webサイト・ブログ運営
・個人スマホアプリ開発
・電子書籍出版
・ハンドメイド販売
などがあります。いろんな種類がありますがこの中でおすすめなのは
事務です。この中でも音声チェックが特におすすめです。
なぜなら音声チェックは未経験者でも出来ますし、難しくないからです。
私も音声チェックの仕事で在宅ワークをすることができました。下記におすすめ求人を記載しておきます。
【音声チェックスタッフ】単価報酬制だからスキマ時間を活用できる&希望時間の提出不要♪【未経験◎】株式会社アイドマ・ホールディングス
→私はこの求人を応募し、在宅ワークをすることができました。
テストも難しくないですし、仕事も難しくないです。働きたい時間だけ自由に働けます。
在宅ワーク未経験の人におすすめなので是非チャレンジしてみてください!
モクモク作業×時間単価報酬★コールスタッフの音声を聞いてシートに入力♪
株式会社ジンジブ
【完全在宅】架電音声チェックスタッフ募集|自分のペース&隙間時間で効率的に働けます!営業活動のサポートしてください! 株式会社ネタもと
在宅ワークの種類については下記の記事にも書いています。
在宅ワークの雇用形態

どのような仕事で収入を得るのかなんとなく目星をつけたらどのような雇用形態で働くかを考えましょう。
雇用・委託型の仕事の場合、求人欄に雇用主が指定する雇用形態(例:正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト、業務委託)が記載されている場合が多いですが、求職者から希望を出せる場合もあります。
週あたりの勤務時間と保険(雇用保険、社会保険、労災保険)加入の兼ね合いで、ある程度制約がかかってきますので、特に社会保険(年金・健康保険・介護保険)をどうしたいか事前に想定しておきましょう。
概要としては次の認識になると思います。
正社員・契約社員は雇用主の保険加入
派遣社員は勤務時間により派遣会社の保険加入
アルバイトは企業規模、勤務時間により雇用主の保険加入
業務委託契約は自身で保険加入、扶養範囲で既存保険継続
※業務委託契約は雇用保険、労災保険はありません。
在宅ワークは業務委託契約が多いです。
例えば配偶者の扶養範囲内で保険も今のまま継続したい場合は業務委託を選択しないといけない場合が多いです。
在宅ワークの心構え5つ

甘い言葉に惑わされない
「主婦が3か月で月収100万円」や「スマホ1台でOK。スキマ時間で月50万稼げるようになる」といった広告を見ると「私にもできるかも」と魅力的に感じてしまう人も多いでしょう。
しかし、このような楽して稼げる系の広告や甘い言葉には注意してください。詐欺や、高額な情報商材を売りつけられる可能性が高い手法です。
国民生活センターによると情報商材の相談件数は、2013年は872件だったのが2022年には6848件と激増しています。とくにコロナ禍に入って在宅ワークや副業が広まってきた2021年には、9428件もの報告がありました。
「在宅ワークで頑張ろう」と思っていた矢先にトラブルに巻き込まれてしまうと、やる気がなくなるだけではなく、怖くなって在宅ワーク自体を諦める原因になりかねません。
同様にSNSのDMにも注意が必要です。「在宅ワーク始めました」「初心者ライター」などと、XやInstagramに投稿すると、多くのDM(ダイレクトメッセージ)が届きます。
「私も仲間なので一緒に頑張りましょう」などのたわいのない話で始まり、良い人だなと思ったらどんどん怪しい方向に……というのは、情報商材などでよくある勧誘パターンです。
初心者をターゲットにしている手口なので、実績がないうちのDMには、返信しないでくださいね。
始めたばかりの単価は低いため「まずは実績作り」と考えよう
どの職種でも在宅ワークを始めたばかりの頃は、仕事の単価は低めです。なぜなら、まだ十分な実績がないからです。
豊富な実績がある人には安心してお金を支払えますが、実績のない人にはクライアント側も不安があり、高い報酬を支払うリスクを避けたいと考えるのは想像できますよね。
知人がWebライターを始めたばかりのころに受けた案件は、5000文字で2000円の記事執筆だったそうです。1文字あたり0・4円ですね。
1週間かけて書き上げたので、日給は約280円になります。日給だけ聞くと、普通に働いた方が稼げる金額と感じるかもしれません。
しかし、彼女は現在LP(ランディングページ)ライティングを中心に、1文字3円で仕事を受けています。
ですので、最初は実績作りと思ってやっていきましょう。 実績を積み上げ、あなたの価値が高まれば、より高い報酬を得られるようになれます。
思ったように稼げなくてもへこまずに、コツコツと経験を積み重ねていくことが大切です。 「お金をもらいながら勉強させてもらっている」と思って頑張りましょう。
在宅ワークは「からだが資本」体調管理はしっかりと
在宅ワークは健康が本当に大切です。どれだけやる気があっても、体調が悪ければ仕事の効率が下がり、悪化すると仕事ができなくなってしまいます。
在宅ワークだからと体調管理をしないと大変なことになりますので必ず体調管理を徹底しましょう。 とくに気をつけてもらいたいのは、次の2つです。
1つ目は働きすぎて体調不良です。在宅ワークは自分で作業時間を決められます。そのため「もっと収入を増やしたい」「納期がギリギリ」などさまざまな理由で働きすぎてしまうことがあります。
十分な睡眠時間が確保できなかったり、不規則な生活が続くと体調不良になるので、注意してください。タイマーや時間管理アプリなどを利用し、どれだけ忙しくても睡眠時間や休憩時間を確保するようにしましょう。
2つ目は長時間座りっぱなしで体調不良です。在宅ワークでは、長時間座りっぱなしになることが多く、体の不調に悩まされることが少なくありません。
第一三共ヘルスケア株式会社の調査によると、在宅ワークで働くママ層の69・1%が肩こり、40・0%が腰痛の症状を訴えています。
もし肩こりや腰痛などの症状が気になる場合は、まずは医師に相談してみてください。経過観察と診断されたら、適度な運動やストレッチを日常に取り入れてみましょう。
たとえば、毎時間ごとに立ち上がって体を動かす、散歩に出かけるなどは取り入れやすいアクションです。 習慣づけることで、体調を維持し、効率よく仕事を進められますよ。
報酬がよくてもクライアントはひとつに絞らない
在宅ワーカーに対して、同じクライアントからずっと仕事が発注されることはまれです。 多くの場合、単発の仕事の積み重ねです。
もちろん継続的な案件はありますが、よりスキルのあるワーカーがいれば、その人に依頼されることや、クライアントの都合で急に案件が終わることも珍しくありません。
そのため、仕事の量や収入は不安定になりがちです。いつどうなっても焦らないように、いくら報酬がよくても、一社のクライアントに絞るのではなく、複数のクライアントとの仕事を並行して進めましょう。
他の人と比べない
在宅ワークを続けていくには、人と自分を比較しないことも大切です。「人は人、自分は自分」と分かってはいても、人と自分を比べてしまうことで、焦りや落ち込み、モチベーションが下がる原因になってしまいます。
私もSNSで人の成果報告を見て「自分は全然できていない……」とネガティブ感情が爆発してしまうことがよくありました。
しかし、よく考えてみると「在宅ワークにかけている時間」「子どもの人数や年齢」「これまでの経験」など人それぞれ異なります。
また「成功の裏には努力がある」というように、輝かしい成功までの過程には、人に見せていない多くの苦労や失敗、努力があるものです。 そう考えると、比べても仕方がないなと思え、気持が楽になりました。
他人ではなく、在宅ワークを始めたばかりの自分と今の自分を比べて、どれだけ成長できたかに着目しましょう。
確定申告の方法

業務委託契約や完全自営型の仕事の場合、一定以上の所得があると確定申告が必要です。基本的には1年間の所得が48万円を超えるときです。個人事業主の確定申告には、青色申告と白色申告があります。
青色申告
やや複雑ですが、最大55万円の控除が受けられます。
白色申告
簡単ですが、10万円の控除しか受けられません。
→基本的にはそうですが、家内労働者等の必要経費の特例を利用すると
55万円の控除を受けられます。
家内労働者等の特例
家内労働者等の特例とは、必要経費として最低55万円を控除できる制度です。
以下の条件を満たしていれば、特例を利用できます。
・所得税法上の「家内労働者等」に該当すること(内職、手工業者など)。
・その所得が事業所得または雑所得として計上されていること。
・特例を適用したい所得が他の収入を含めて55万円を超えないこと。
実際の経費が55万円未満なら収入金額-55万円=所得金額となります。
家内労働者等の必要経費の特例を受けるためには、「家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例の適用を受ける場合の必要経費の額の計算書」を作成し、確定申告書に添付します。
また、確定申告書などに次の記載が必要です。
確定申告書第一表…所得金額の欄で、金額の前に「特」の文字を記入して◯で囲みます。
確定申告書第二表…特例適用条文等の欄で「措法27」と記載します。
青色申告決算書の「青色申告特別控除前の所得金額」欄、または収支内訳書の「所得金額」欄で、金額の前に「特」の文字を記入して◯で囲みます。
まとめ
在宅ワークで働きたいと思っていてもなかなか難しそうで
チャレンジできないという方も多いかもしれません。
しかし、在宅ワークはとても魅力的な働き方なので是非在宅ワークで働きたい方は
働いてほしいです。
40代の私でも在宅ワークで働けてた求人を紹介しました。
在宅ワークを始めるのにぴったりな求人ですので在宅ワーク初めてという方
是非こちらの求人に応募していただき、在宅ワークで働くという願望を実現させ
家事育児と両立して働きましょう!