
子どもを保育園に預けずに在宅ワークで働きたいと思っていませんか?
・子供一人ですが、もうすぐ1歳の子供をワンオペ育児しながら在宅ワークは厳しいですか?
・乳幼児を育児しながら在宅ワークしてる方、どんな風に生活してるか教えてください。
・近々、他県に引っ越す都合で転園させなければならないので、もし入れなかった時にどうしたらいいのか不安です。
家計のために働きたいけど、保育園代が高いから子どもを保育園には預けたくない。在宅ワークなら子どもを預けず仕事ができそうと思っていますよね?
その気持ちよく分かります。保育園代って高いですもんね。給料の半分近く保育園代に取られていたら働く意味あるのかなと思ってしまいますもんね。
でも、大丈夫です。在宅ワークの選び方によっては子どもを保育園に預けずに働くことは可能です。
この記事では子どもを保育園に預けず働くためにやるべき3つの方法について紹介します。
是非参考にしてみてください。
大切なのは、自分だけで頑張りすぎない。無理をして働かないことです。
仕事と子育てが保育園に預けなくても両立できるので、あなたの描く理想の生活を送ることができます。
子どもを保育園に預けず働く方法3つ
子どもを保育園に預けず働く方法は下記になります。
自分の好きな時間にできる在宅ワークで働く
保育園に預けず在宅ワークで働くには自分の好きな時間にできる在宅ワークで働くことです。自分の好きな時間にできる未経験ママにおすすめの在宅ワークは下記になります。
・データ入力
・Webライター
・音声チェック
データ入力
データ入力とは、主にパソコンやスマホを使って企業から渡されたデータなどを打ち込んでいくお仕事です。
具体的には下記のようなお仕事があります。
・名刺から住所録を作成
・メールリストの作成、管理
・文書や報告書のタイピング
・セミナーや講演会の音源を文字起こし
・紙やwebで集められた結果と入力の集計
様々なスタイルのデータをパソコンやスマホでタイピングしていきます。特別な技術や職歴などが必要ではなく、隙間時間に取り組みやすい単純作業です。
ママにおすすめの理由は下記になります。
作業が簡単:パソコンや数字を打ち込むだけなので、特別なスキルや知識がなくてもできる。
覚えやすい:同じことを繰り返すので、短時間で仕事のやり方を覚えられる
Webライター
Webライターとは、Web記事、ブログ、ランディングページなどインターネット上にあるメディアに文章を書く仕事です。
専門的な知識が必要なものから、未経験者が書ける内容まで様々あります。Webライターの場合まずはどのくらいの記事を書けるのかのテストライティングがあります。その後採用されるケースが多いです。
未経験ママにおすすめの理由は下記になります。
記事のテーマが多い:自分の興味のあるテーマで記事を書ける
学びやすい:Webライティングについて勉強できる本や動画がたくさんあり、初心者でも簡単に勉強できて上達できる。
音声チェック
テレアポで獲得した資料送付かアポイントの音声を確認する仕事です。
台本どおりに架電しているかや担当者名、部署・役職名、資料送付先の宛先(住所やメールアドレスなど)先方の仰せのコメントなどを聞き取って記載します。
難しそうに思うかもしれませんが、作業的には同じことの繰り返しなので
何回もやっているうちにすぐに慣れて難しくなくなると思います。
私もこの音声チェックで在宅ワークをスタートさせることができました。(今はこの音声チェックの同じ部署で違う仕事をしています。)
未経験ママにおすすめの理由は下記になります。
締め切りがない:自由な時間にできる在宅ワークはいつまでに納品してくださいとかあると思いますが音声チェックはそれがありません。
チェックしたいだけチェックしたらそれで終わりです。(翌日以降に持ち越しはありません。)しかも何件チェックしないといけないなどのノルマもありません。
(チェック目安時間はいちようありますがそれを過ぎても毎回でなければ大丈夫です。)
それにチェック中でそのチェックが終わってないけど退勤しないといけなくなった場合でも名前を消して記載しているのを消してもらえればチェック途中でも退勤できますので大丈夫です。
覚えやすい:システムを使用するので最初は覚えないといけませんが、毎回同じ作業の繰り返しなのですぐに覚えられます。
なので、子育てママはこの締切のない音声チェックが1番おすすめです!
この求人は下記になりますので気になる方は是非チェックしてみてください。簡単なテストはありますが、面接はないですし他の求人よりだいぶ受かりやすいですよ。
【スキマ時間OK】完全在宅の音声チェック業務、スタッフ募集中!【コツコツ業務】
親に子どもを預ける
これが1番手っ取り早くておすすめです。お金もかからないし、仕事に集中できますからね。
出来るなら仕事中に親に子どもの面倒を見てもらいましょう。
ファミリー・サポートに預ける
地域によっては、ファミリー・サポートという働く母親やそういった母親と助け合うシステムがあります。
会員登録すると(子どもを預かるので、細かい身分証明が必要)会員同士、 病気の子どものお迎え、 保育園終了後から、その母親の仕事が終わるまで、その家で預かってもらえるなどができます。
また重病でなければ、預かってもらうことも可能です。 いわゆる、地域全体で子どもを育てる
という主旨です。
もちろんお金はかかりますが、ベビーシッターにぉ願ぃするよりは、お安いと思います! しかしこのシステム。賛否両論で、 「いくら身元がしっかりしていても、知らない人に預けるのは・・・。」 と敬遠する人もいらっしゃると思います。
地域の市役所で、ご相談されるといいと思います。知らない人に預けるのはやっぱり嫌だなという人は保育園の一時預かりに預けるのがいいでしょう。
子どもを保育園に預けず働くコツ3つ
子どもを保育園に預けず働くにはコツが必要です。そのコツを上げていきます。
子どもが起きている時間は仕事が進まないので子どもが寝ている時に仕事をするようにする
子どもが起きていいる昼間に仕事ができればいいのですが、実際はなかなかそうはいきません。
子どもは家にママがいると、つい話しかけてきたり、甘えてきます。
よくある在宅ワークのイメージ写真で「在宅ワーク中、ママの膝に子どもが座り、笑顔で仕事をしている」というシーンがありますが、現実ではそんなことはありえないと思ってください(笑)
とくに小さいお子さんがいる場合、自分の思う50%くらいできたら良い方で、70%もできたら上出来です。
ですので、仕事に集中できるのは子どもが寝た後のよるか子どもが起きる前の早朝になりますので
そのどちらかで仕事をするようにしなければいけないと思っておいてください。
家族に協力してもらう
子どもを保育園に預けずに在宅ワークで働く場合家族の協力が必須となります。
特に子どもを預けず在宅ワークをする場合、仕事に集中する時間が必要となりますので家族の協力なしでは無理です。
例えば子どもが夜寝たと思っても起きてきてしまっては仕事になりませんよね。
そういう日は旦那さんに子どもを見てもらいましょう。
そうやって夫婦で協力し合うことにより、子どもが家にいても在宅ワークで働くことが可能になります。
ママ向け案件から始めてみる
「ママさん歓迎」や「子育てママ活躍中」と書いている仕事は、子育てしながらできやすいのでおすすめです。
このようなクライアントさんの場合、子どもの急な体調不良などがあった場合にも、融通をきかせてくれることが多いです。
ママ向け案件を受注した知り合いが、「もしこお子さんが体調を崩したら、気軽に相談くださいね」と言ってもらえたそうです。
また、他の知り合いも「子どもが風邪を引いたときに相談したらすぐに納期を1週間伸ばしてもらえた。」と言ってました。
そのため、ママ向け案件だと安心して仕事を始めることができます。
子どもを保育園に預けず働く時にやってはいけないこと
子どもを保育園に預けず働く時に下記はNGです。
体調を崩す
在宅ワークは健康が本当に大切です。どれだけやる気があっても、体調が悪くなると仕事に集中できなくなり、悪化すると仕事ができなくなってしまいます。
会社員とは違い、仕事を代わってくれる人はいませんので体調を崩さないようにしましょう。気をつけないといけないのは下記の2点です。
働き過ぎて体調不良
在宅ワークは自分で作業時間を決められます。
そのため「もっと収入を増やしたい。」「納期が迫っている。」など様々な理由で働き過ぎてしまうことがあります。
そうなると十分な睡眠が確保できなかったり、不規則な生活が続くと体調不良になるので、注意しましょう。
どれだけ忙しくても睡眠時間や休憩時間は確保しましょう。
座り過ぎて体調不良
在宅ワークで長時間座りっぱなしで、体調不良になる人が多いです。
第一三共ヘルスケアの調査によると在宅ワークで働くママ層の69.1%が肩こり、40%が腰痛に悩まされているという結果が出ています。
もし肩こりや腰痛の症状が気になる場合は、まず医師に相談してみましょう。
経過観察と診断されたら適度な運動やストレッチをしてみましょう。
私は気づいたら肩を回したりyoutubeのストレッチをしたり1時間座っていたら立ち上がるようにしています。
あとは外に散歩をしに行きます。(ドラクエウォークという歩くゲームのアプリを入れてるので)
他にも歩いてゲームやポイ活するアプリがたくさんありますので外に歩きに行くの苦手だという方はこのようなアプリを入れるのもおすすめですよ。
習慣づけることで体調を維持できて効率よく仕事ができます。
甘い言葉に騙される
「主婦が3ヶ月で月収100万円」、や「スマホ1台でスキマ時間に50万円」などといった広告を見ると私にも出来るかもと魅力的に見えますよね。
しかし、このような楽して稼げる系の広告や甘い言葉は詐欺です。国民生活センターによると情報商材の相談件数は2013年は872件でしたが2022年には6848件と激増しています。
とくにコロナ禍に入って在宅ワークや副業が広まった2021年には、9428件もの報告がありました。在宅ワークで頑張ろうと思っていた矢先にトラブルに巻き込まれてしまうと怖くなって在宅ワークを諦めてしまう原因になってしまいます。
また、SNSのDMにも注意が必要です。
XやInstagramに在宅ワークを始めましたと投稿するとたくさんのDMが届きます。
「私も仲間なので一緒に頑張りましょう」などとたわいのない話で始まり、良い人だな
と思っていたのに最終的にはどんどん怪しい方向にというのは情報商材ではよくある話です。初心者を手口にしているやり方ですので引っかからないようにしましょう。
あまりに稼げないので在宅ワークを諦める
Webライターやデータ入力、音声チェックどれも最初は単価が低いです。
なぜなら、まだ十分な実績がないからです。
豊富な実績がある人には安心してお金を支払えますが、実績のない人にはクライアント側も不安があり、高い報酬を支払うリスクを避けたいと思うのは想像できますよね。
知人がWebライターを始めたばかりのころはに受けた案件は、5,000文字で2,000円の記事執筆だったそうです。1文字あたり0.4円ですね。
1週間かけて書き上げたので、日給は約280円ということになります。
日給だけ聞くと、普通に働いた方が稼げるなと思うかもしれません。しかし、その知人は今LP(ランディングページを)ランディングを中心に
1文字3円で仕事を受注しています。
ですので、最初は実績作りだと思ってやっていきましょう。実績を積み上げ、あなたの価値が高まれば、より高い報酬を得られるようになれます。
思ったように稼げなくてもへこまずに、コツコツと経験を積み重ねていくことが大切です。
「お金をもらいながら勉強させてもらっている」と思って頑張っていきましょう。
まとめ
在宅ワークで子どもを預けずに働くことは可能ではあります。
その方法は
・自分の好きな時間に働ける在宅ワークをする
・親に子どもを預ける
・ファミリーサポートを利用する(一時保育を利用する)
でした。
在宅ワークで子どもを預けずに上手く働く方法は
・子どもが起きている昼間は仕事がはかどらないので寝た時間に仕事を頑張る
・家族に協力してもらう
・ママ案件から始めてみる
でした。
また、子どもを預けず在宅ワークで働く時にやってはいけないことは
・体調を崩す
・甘い言葉に騙されない
・あまりに稼げないので在宅ワークを諦める
です。子どもを預けず在宅ワークをするのはとても大変ですが、家族の協力ややり方次第では
可能ですので無理せずやってみてください。
自分に合う働き方を見つければ、子育てと仕事の両立ができてあなたの望んだ理想の生活が実現できますよ。